• 特殊車両通行許可
2025.09.12
【第4回】申請実務編:書類作成から許可取得まで 申請の基本的な流れ

【第4回】申請実務編:書類作成から許可取得まで

 申請の基本的な流れ

特殊車両通行許可の申請は、正確な書類作成が成功の鍵です。不備があると補正や再申請で大幅な遅延が発生します。標準処理期間3週間を確実に守るための実務ポイントを解説します。

特車ポータルサイトでのオンライン申請

システムの基本構成

特車ポータルサイトの機能:

  • 申請書作成・提出
  • 審査状況の確認
  • 許可証の印刷・ダウンロード
  • 通行確認(新制度)

利用に必要なもの:

  • パソコン(Windows推奨)
  • インターネット接続
  • プリンター(許可証印刷用)
  • Adobe Reader(PDF表示用)

初回利用時の設定

ユーザー登録手順:

  1. 特車ポータルサイトにアクセス
  2. 新規ユーザー登録を選択
  3. 事業者情報の入力
  4. メールアドレス認証
  5. ID・パスワードの設定

事業者情報登録での注意点:

  • 商号・名称は登記簿謄本と完全一致
  • 所在地は本店所在地を正確に入力
  • 代表者名は現在の代表者を記載

必要書類と記入方法

主要書類一覧

必須書類:

  1. 特殊車両通行許可申請書
  2. 車両に関する書類
  3. 通行経路表
  4. 車両の諸元に関する説明書

追加で必要な場合がある書類:

  • 荷主等の証明書
  • 輸送物品の説明書
  • 写真(車両外観、積載状況等)

申請書記入の実務ポイント

申請書(様式第1号)の記入例:

申請者情報欄:

– 商号又は名称:アッパー運輸株式会社

– 代表者職氏名:代表取締役 山本 重吉

– 主たる事業所の所在地:広島市西区観音新町2丁目4番25号

– 電話番号:082-503-3697(日中確実に連絡が取れる番号)

よくある記入ミス:

  • 旧商号での記載
  • 支店住所での申請(本店住所が正しい)
  • 連絡の取れない電話番号

車両諸元説明書の作成

重要な記載項目:

寸法関係:

  • 長さ:バンパーから最後端まで
  • 幅:ミラー、付属品を含む最大幅
  • 高さ:アンテナ等を含む最高部
  • 軸距:各軸間の距離

重量関係:

  • 車両重量:車検証記載の空車重量
  • 車両総重量:積載状態での総重量
  • 軸重:各軸にかかる重量
  • 隣接軸重:隣り合う軸の合計重量

記入例(25tクレーン車):

車両の種類:自走式クレーン

車両重量:22,000kg

車両総重量:25,000kg

最大積載量:3,000kg

軸重:前軸 8,000kg、中軸 8,500kg、後軸 8,500kg

全長:11,990mm

全幅:2,490mm

全高:3,780mm

通行経路の記載方法

経路記載の基本ルール

起点・終点の記載:

  • 具体的な住所を記載
  • 目標物(○○工場、××現場等)を併記
  • 座標情報があれば記載

経由地の記載:

  • 主要な交差点名
  • IC名、JCT名
  • 道路名(国道○号、県道××号等)

経路選定のポイント

通行可能性の事前確認:

  • 重さ指定道路・高さ指定道路の活用
  • 橋梁・トンネルの通行制限確認
  • 工事規制情報の確認

効率的な経路設定:

悪い例:

一般道のみを利用した遠回りルート

→ 審査で指摘・修正指示の可能性

 

良い例:

高速道路と指定道路を活用した合理的ルート

→ 審査がスムーズに進行

審査のポイントと対策

審査で重視される項目

安全性の確認:

  • 道路構造への影響
  • 交通安全への配慮
  • 通行条件の妥当性

必要性の確認:

  • 輸送の合理性
  • 代替手段の検討
  • 社会経済上の必要性

よくある補正指示と対策

書類不備による補正:

不備内容

補正指示

対策

車両重量の記載ミス

車検証との照合確認

車検証のコピー添付

経路の不明確記載

具体的な経由地記載

地図の添付

諸元説明書の記載漏れ

寸法・重量の詳細記載

実測値の記載

審査期間短縮のコツ

事前準備の徹底:

  • 書類の記載内容を複数名でチェック
  • 車両の実測値を正確に把握
  • 経路の事前調査を実施

審査機関との連携:

  • 不明点は事前に問い合わせ
  • 補正指示には迅速に対応
  • 追加資料の提出準備

申請から許可までのスケジュール管理

標準的なスケジュール

申請書提出 → Day 0

受付確認 → Day 1-2

審査開始 → Day 3-7

補正指示(ある場合)→ Day 8-14

最終審査 → Day 15-18

許可証発行 → Day 19-21

遅延要因と対策

主な遅延要因:

  1. 書類不備による補正
  2. 関係機関との調整
  3. 現地調査の必要性
  4. 申請の集中時期

対策:

  • 余裕をもった申請スケジュール
  • 書類の事前チェック体制
  • 代替案の準備

実務での効率化テクニック

申請書作成の効率化

テンプレートの活用:

  • 定型的な記載内容のテンプレート作成
  • 車両別の諸元データベース化
  • 経路パターンの事前整理

チェックリストの活用:

申請前チェックリスト

□ 商号・代表者名の確認

□ 車検証との照合完了

□ 経路の実地確認実施

□ 添付書類の準備完了

□ 記載内容の複数名チェック完了

複数申請の管理

申請管理台帳の作成:

申請番号

車両

経路

申請日

審査状況

許可予定日

2025-001

A号車

東京→大阪

3/1

審査中

3/22

2025-002

B号車

名古屋→福岡

3/3

補正中

3/28

トラブル事例と対処法

事例1:重量計算ミス

状況: 積載物重量を過少申告 結果: 現地取締りで重量超過発覚 対処: 正確な重量での再申請、運行停止期間発生

対策:

  • 積載物の正確な重量確認
  • 安全マージンを考慮した申請
  • 定期的な重量確認の実施

事例2:経路変更の失念

状況: 工事による迂回を許可経路外で実施 結果: 許可条件違反として行政処分 対処: 変更許可申請、始末書提出

対策:

  • 工事情報の定期確認
  • 迂回ルートの事前許可取得
  • 運転者への徹底した指導

まとめ:申請成功の5つの鉄則

  1. 正確な情報収集:車両諸元、経路情報の実測・実地確認
  2. 丁寧な書類作成:記載ミス・漏れの徹底チェック
  3. 余裕のあるスケジュール:補正対応期間を考慮した計画
  4. 継続的な改善:過去の申請経験を活かしたテンプレート化
  5. 関係機関との連携:不明点の早期解決、円滑なコミュニケーション

ご依頼は 行政書士法人アッパーリンク へ
お電話は 0120-30-4429 お申し込みは こちらへ

次回は「運用編」として、許可取得後の遵守事項と日常業務での注意点を詳しく解説します。