• 所長雑感
  • 運送業許認可
2025.06.27
トラック事業者の許可を5年ごとの更新制にすることが、2025年6月4日に成立!!

一般貨物運送事業の御社が取るべき対策はこれ!

 

トラック事業者の5年ごとの許可更新制導入に関する法律成立を受けて、事業者が取るべき対策について説明します。

 

主要な対策領域

  1. 法令遵守体制の強化
  • 労働基準法や運輸安全法規の遵守状況の定期的な点検とチェック体制の確立
  • コンプライアンス体制の文書化と責任者の明確化
  • 法令違反歴の記録と再発防止策の策定
  •  
  1. 財務健全性の確保
  • 定期的な財務状況の見直しと改善
  • 資金繰り計画の策定と適正な資本構成の維持
  • 更新審査時に提出が必要な財務諸表の準備体制整備
  •  
  1. 労働環境の改善

法改正により「労働者の適切な処遇の確保」が新設され、「適正な賃金の支払その他の適切な処遇を確保するために必要な措置の実施」が規定 されたことから:

  • ドライバーの労働時間管理の徹底化
  • 適正な賃金水準の確保と処遇改善
  • 労働環境の継続的な見直しと改善
  •  
  1. 安全管理体制の整備
  • 安全管理規程の見直しと実効性のある運用
  • ドライバーの安全教育・研修プログラムの充実
  • 事故防止対策の継続的な改善と記録の保持
  •  
  1. 適正原価による運賃設定

「適正原価」告示制度が創設され義務化 されることから:

  • 原価計算体制の構築と適正運賃の算定
  • 顧客との運賃交渉における根拠資料の準備
  • 不当廉売の防止と適正利潤の確保
  •  
  1. 更新手続きの準備体制
  1. 業界動向への対応
  • 「適正競争推進機関(仮称)」の新設 に対応した情報収集体制の整備
  • 同業他社との情報共有と業界全体の健全化への協力
  •  

法施行まで3年程度の猶予期間があるため、計画的にこれらの対策を進めることで、更新制度導入後も安定した事業継続が可能になります。特に、これまで一度取得すれば更新不要だった許可制度が根本的に変わるため、継続的な改善体制の構築が最も重要な対策となります。

万全の事前対策のために、行政書士法人アッパーリンクに早めのご相談をお勧めします。

 

お電話は 携帯からも無料の 0120-30-4429 へお気軽に!

 

お問い合わせは 24時間OKの こちらへ